皆さんからの質問をどんどん追加していきます。
FAQに載っていないことは、お問い合わせください。
※件名には必ず「Mt.富士ヒルクライム大会について」とご入力ください。
質問一覧
質問と回答一覧
- 受付が前日ですが、本人が行かないとダメ?
 - 
受付は大会当日ではなく、前日の土曜日(12:00~18:00)のみです。
前日受付に来れない方向けに代理受付の制度を設けております。その際、事前に発行する“ナンバーカード引換券”が必要となりますので、ご持参いただき、受付までお越しください。
※ナンバーカード引換券は、大会ホームページ上にあるマイページからダウンロードとなります。 
- ヒルクライムとは?
 - 峠や山頂をゴールとし、ひたすら坂道を上るレースです。
体力的にきつい反面、平地でのレースに比べスピードが遅いため、事故の危険性が低く、自転車初心者でも安心して参加できるので人気があります。
フィニッシュ後の達成感は格別のものがあり、募集開始とともに定員がいっぱいになってしまう大会もあるほど、注目を浴びています。 
- ロードバイクではない自転車はどの種目に出ればよいの?
 - 2013年大会より、車種別カテゴリーが廃止となりました。全車種共通で、年代別のカテゴリーのみとなります。
 
- 会場はどこ?
 - スタート会場は山梨県富士吉田市の「富士北麓公園」です。
「富士北麓公園」のHPはこちら- ■車なら
 - 中央道・河口湖ICから約5km(約15分)
 - 東富士五湖道路・富士吉田ICから約5km(約15分)
 - (※大会会場への駐車はできません。特設駐車場をご案内いたします。)
 - ■電車なら
 - 富士急行線富士山駅または河口湖駅からタクシーで約15分
 - (※定期路線バスはございません。タクシーをご利用ください)
 
 
- 応援者用の駐車場はありますか?
 - 参加者同様に500円で駐車場をご利用いただけます。応援者用駐車場の申し込みは後日新着情報にてお知らせします。
 
- 荷物はどうするの?
 - 下山用の荷物は、スタート前にお預かりして、無料で五合目まで搬送します。防寒用具や着替えを参加賞袋に封入されている「荷物預け専用袋」に入れてスタート前に預けてください。荷物搬送バスの出発は、AM6:00を予定しています。
天候によっては、五合目はかなりの寒さとなります。
下山時の防寒用具は必須ですので、ご注意ください。※今年より前日荷物預かりを実施します。エントリー時に「前日荷物預かり」または「当日荷物預かり」をご選択ください。
 
- 応援バスって何?
 - 家族や友人がフィニッシュエリアおよび関門で応援できるように、応援者を五合目までお送りするバスサービスです。大会当日は車両で五合目まで上ることが出来ませんので、ぜひご利用ください。
スタート前に県立富士北麓駐車場を出発し、選手よりも先回りして、フィニッシュ地点の五合目までお送りします。 
- 気温はどれくらい?
 - 富士山麓の6月上旬の平均気温は、約16℃。
五合目の気温は6℃くらいです。
天候によってはさらに冷え込みますので、下山に備えて天候に適したウインドブレーカーやレッグウォーマー、冬用手袋などのご用意を。 
- ヘルメットは必要?
 - ヘルメットとグローブは必ず着用してください。
着用していない場合、出場できません。また、レザー、布製ヘルメットは禁止です。 
- 検車はあるの?
 - 検車は実施いたしません。
各自、自転車のコンディションを整えて当日を迎えてください。
なお、かご、ミラー、スタンドなど、他の選手と接触する可能性の高い部品や、転倒時に危険性の高い部品は取り外した上でご参加ください。 
- 計測チップを返し忘れた場合は?
 - 計測チップを返却し忘れた場合は、下記までお送りください。
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前2-4-12 DT外苑
株式会社アールビーズ内 Mt.富士ヒルクライム大会実行委員会・東京事務局 
- どうやって下山するの?
 - フィニッシュ後の下山は、安全を最優先するため、下山誘導車の後ろに続きながら、ゆっくりと降りて頂きます。
8:50頃から10~15分毎に、200~300人のグループで下山していただきます。
約25kmの下り走行は、想像以上に身体が冷えますので、長指手袋やウィンドブレーカー等の防寒具を忘れずにご用意ください。
防寒具を着用しない方は、安全管理上、収容バスで下山していただくことになります。
(怪我やリタイヤ以外で収容バスに乗車の場合、有料となる場合があります) 
- 申し込みが完了したか確認できますか?
 - 申し込み時にご登録いただいたメールアドレスに“エントリー完了通知メール”を配信いたします。通信トラブルで締め切りに間に合わなかった場合は一切受け付けませんので、余裕をもってお申し込みください。
※RUNNETマイページからもご確認いただけます。 
- 過去の大会実績を考慮した優先制度ってあるの?
 - 2014年大会より「主催者選抜クラス」が導入されました。過去の本大会成績、およびクライムジャパンシリーズ加盟大会の成績に基づき、主催者により男女各約50~80名が選抜されます。
主催者選抜についてはこちら 











